カテゴリーアーカイブ: 法改正・制度改正
2024年12月2日より【健康保険証】の新規発行ができなくなります。
令和6年12月2日より、 【健康保険証】の新規発行ができなくなります。 紛失再発行も出来なくなりますので、ご留意願います。 マイナ保険証をお...
なぜかこの時期に給与計算の問い合わせが増えている
毎年、11月や12月に翌年の給与計算の外部委託を検討し始める中小企業が多いのですが、今年はちょっと異なっていますかね。4月スタートを見据えて...
給与計算の締め日と支給日
自社で給与計算をずっとやっていて、何かの事情(担当者が退職など)が起こった場合、アウトソースを検討する企業が多いのだと思います。その時に弊社...
給与計算結果の送付がとても気を使う
中小企業の場合、特に役員報酬を社員に知られたくないというニーズがあるのでとても神経を使います。本来は担当者がいてその人に給与計算結果のすべて...
上場とアウトソース
上場しそうな会社がちらほらクライアントに出てきています。とても素晴らしいことです。その際の上場審査に色々なルールがあるようで、今までアウトソ...
給与計算の面白さと怖さ
給与計算の面白さと怖さ 給与計算は面白い面がある一方、怖さがあります。毎日の勤怠を月単位で集計するのですが、給与の昇給が高い人、低い人、残業...
給与計算請負はバックオフィス無人化計画の布石
給与計算請負はバックオフィス無人化計画の布石 バックオフィス業務は色々な業務があります。社員の募集・採用管理、入社後の人事労務管理、役所への...
新年度の住民税の特別徴収が6月からスタート
新年度の住民税の特別徴収が6月からスタート 今、企業に市区町村から住民税の特別徴収の一覧が、たくさん届いていると思います。昨年度の所得に対し...
888個のブログ投稿
888個のブログ投稿 昨日で888個の投稿だった。そして今日は11月11日、なんか末広がりに、1並びで縁起が良い気がする。これもすべて個人的...
給与計算のアウトソースとコストバランス
給与計算のアウトソースとコストバランス 通常の20人前後の会社であれば、給与計算を社内の担当者に任せた場合、概ね3日程度の工数で完了できるの...